(中傷的ととらえられる内容も含みます。望まない方はここで閉じてくださいね。)
何度かこのブログに書いている私のホームドクター。
・人当たりが悪いわけでも、いい加減な診療をするわけでもないと思う。
・ドクターの家族、親戚も医師なのでそちらの診療所に変えることがある。(ドアに貼り紙はあるけれど、急用の人や老人にはまた別の場所に行かなければいけないことは不便ですよね。)
・貼り紙も何もなしに診療所を開けっぱなしにし、診療時間に現れなかったことがある。
・患者が持ってきたメモを、字が読めないからという理由で、他の患者に読ませたことがある。(医療のことなので個人的なこと満載です。)
変更しようと考えましたが、変更手続きに行くオフィスも午前中のみ。なかなか行けずじまいだったけど、やっぱり、変えよう!という時が来ました。
変えると決めたなら、何もここに書かなくとも、、、ということもあるでしょうが、もし在イタリアの方が「そんなことよくありますよ」とか、「ドクターを変えるべき」とか、何かアドバイスがあれば嬉しいなぁと思って書いています。
先日、市の病院で検査をして、その後、薬が必要になりました。
薬を全額自己負担にならないようにするには(このように私は理解してます)、ドクターが作る処方せんが必要です。
薬を指示したドクターは、他の診察中に顔を出して私の検査結果を見て、薬の指示を出しました。
そのドクターでも書けたかもしれませんが、他の診察中に顔を出して受付で対応してくれたので、その場に処方せんの紙もなく、「ホームドクターに依頼しなさい」ということでメモの指示をくれました。
で。
電話したわけですよ、私のホームドクターに。
わざわざ時間を取って面談式に「処方せんを書いてください」というだけでは、ドクター側にも結構な時間のロス。なので、他のドクターもよくやっていることらしいですが、電話で受け付けて処方せんを用意してもらい、後から患者がオフィスに取りに行くというケース。そして取りに行くと、私のホームドクターの場合は、オフィスにカゴを置いて封筒に入れておいてくれます。
このドクター、こういうリクエスト受付と予約受付(予約無しでは会いに行けない日も作ってます。これ自体、うちの相方にはありえないらしいです)用の電話と、直接ドクターと話すための電話を持っています。
受付用電話に電話すると、まずはドクターの診療時間情報が流れました。
聞きながら、手元にある印刷された情報と見比べていると、、、
また、変わってるやんけ〜!!!
この時点で、またふつふつと「まったく、このドクターはっ!」と思い始めていたのですが、留守電に変わり力が抜けました。
毎回こうなんですけど、、、。
予想つくかもしれませんが、、、。
留守電がいっぱいで録音できませーん。
はい、私、今までに録音できた試しなし。
で。
次にしたことは、ドクターへ直接電話。
ただでさえ、イタリア語で電話をするというこの緊張感。
この緊張感がドクターと話した瞬間に、固まってしまいました。
ドクターが電話に出て、私の名前と患者のひとりであることを告げ、次に話を続けようとすると、、、。
「あのね、この時間は電話してくるべき時間ではないの。あなた方がこうやって電話し続けてくるから仕事が終わらないじゃないですか」と。
はい?
一応、わかりましたけど、念のため、聞き直しちゃいました。携帯の聞こえも悪かったし。
聞き直しても、同じことを言います。
そして、「今日は聞きますけどねっ。何のご用ですか、どうぞっ!」とキレ気味。
いや、キレるの、私の方かと、、、。(こっちが思わず冷静になってしまう。)
とりあえず、自分の要件を告げ、最後に「お邪魔して失礼しました」と言ったけど、勢いよく電話を切られた様子なので聞こえてたかわかりませんが、、、。
この様子をそばで見ていた相方が激怒!
やっぱりドクターを変えようということで一致。ふぅ。変えます、私。今度こそ本当に。
ドクターってこうなのだろうか、、、と不信感が募る私。
イタリアの健康保険に登録して診療するドクターのお給料は、それほど多くはないと聞いています。各患者の話を聞くのも大変なことかと思います。でも、どんな対応をするかはドクター以前に人間性。その人が自分の職をどう捉えているかが現れるかと思います。
お互い気持ちよく過ごしたいならば、電話する時間を制限するとか(電話番号が書いてある紙にはいつでも受付可と書いてある)、コミュニケーションを大事にした方がいいのではないかと思うわけです。
そんなことを思いながら書いていたら、相方マンマが登場。
相方が今日のこの出来事を話すと、「そういえばね、、、」と別のドクター話が。
相方の弟が行っている私設の診療所のドクター。弟は検査を受けてからすぐに行くことができず、2週間ちょっと経ってから電話したそうです。
すると、、、。「検査後15日以内に連絡がないと受け付けません」と。
ぎょえーーーーーーー。
開いた口が開いたまんまですわ、こういうドクター話には。次の言葉も出てこない。出てくるのはため息ばかり、、、。
どうかいいドクターに出会えますように。
Thursday, 30 May 2013
Tuesday, 28 May 2013
そんなこたなかった! トントな私 - イタリアのスーパー割引券(続き)
最近テレビを観て覚えたイタリア語。
tonto(女性に使うならば、tonta)
意味は、「まぬけ、間の抜けた、まぬけな」と、愚かな人物、またはその状態を表す単語です。
昨日、まさに「私ってトンタ〜」と笑うしかない出来事が。
先日、イタリアのスーパー割引券のことを書きました。
そこに書いたスーパーとは違うスーパーでも、同じパスタ商品の0.50ユーロ値引き券を持っていたので、昨日はそちらのスーパーに行ってきました。
パスタは割引されてなかったので1.02ユーロ(こちらのスーパーはちょい割高)。
0.50ユーロの値引き券をもってレジへ(もちろん他の買い物もありますよ)。
レジのものすごいオレンジ髪でトサカをたてたおばちゃんが、「シニョーラ、このパスタは一箱だけ?」と聞いてきた。
「へ?」
「このチケット、該当商品を2点お買い上げで使用できるのですが、、、」
「!!!」
あぁ、あぁ、あぁ。そうだったのか〜。
「じゃ、もう一個買います!」と売り場へ走る私。
大きいスーパーなので遠っ!
リボン型のパスタを一箱つかみ、レジへ走って戻る私。
(走る必要もないんですがね、、、。なんとなく、、、。)
というわけで、2箱買って、0.50ユーロの値引きをしてもらいました。
っつーと、、、0.30ユーロ引きより高いじゃんっ!
よくチケットを読まなかった私が悪いっちゃ悪い。いや、読んだよ、確か。
「2」を「due」って文字で表示されると、それをすぐさま「2」と頭が理解しないで何か他の単語、しかも読み飛ばしたくなる単語なのだと頭が動くのは、頭が堅くなってから言語を習うせいでしょうか。いや、私の集中力のなさの方が悪いのでしょ。
「two」なら読み飛ばさないけど、「due」なら読み飛ばすのは、まだまだ修業が足りないんだなぁ。
もちろん、前回のブログに書いたスーパーの0.50ユーロ値引き券を見直すと「due」って書いてある。当然でしょう。
いずれにせよ、よく食べるものなので無駄はないっつーことでよし。
昨日の買い物の後、またレジの最後に、ととととととっとチケットが出てきた。
同じパスタ商品の0.30ユーロ値引き券。一箱用。
これも無駄なく使わせていただきます、ありがたく。はい。
tonto(女性に使うならば、tonta)
意味は、「まぬけ、間の抜けた、まぬけな」と、愚かな人物、またはその状態を表す単語です。
昨日、まさに「私ってトンタ〜」と笑うしかない出来事が。
先日、イタリアのスーパー割引券のことを書きました。
そこに書いたスーパーとは違うスーパーでも、同じパスタ商品の0.50ユーロ値引き券を持っていたので、昨日はそちらのスーパーに行ってきました。
パスタは割引されてなかったので1.02ユーロ(こちらのスーパーはちょい割高)。
0.50ユーロの値引き券をもってレジへ(もちろん他の買い物もありますよ)。
レジのものすごいオレンジ髪でトサカをたてたおばちゃんが、「シニョーラ、このパスタは一箱だけ?」と聞いてきた。
「へ?」
「このチケット、該当商品を2点お買い上げで使用できるのですが、、、」
「!!!」
あぁ、あぁ、あぁ。そうだったのか〜。
「じゃ、もう一個買います!」と売り場へ走る私。
大きいスーパーなので遠っ!
リボン型のパスタを一箱つかみ、レジへ走って戻る私。
(走る必要もないんですがね、、、。なんとなく、、、。)
というわけで、2箱買って、0.50ユーロの値引きをしてもらいました。
っつーと、、、0.30ユーロ引きより高いじゃんっ!
よくチケットを読まなかった私が悪いっちゃ悪い。いや、読んだよ、確か。
「2」を「due」って文字で表示されると、それをすぐさま「2」と頭が理解しないで何か他の単語、しかも読み飛ばしたくなる単語なのだと頭が動くのは、頭が堅くなってから言語を習うせいでしょうか。いや、私の集中力のなさの方が悪いのでしょ。
「two」なら読み飛ばさないけど、「due」なら読み飛ばすのは、まだまだ修業が足りないんだなぁ。
もちろん、前回のブログに書いたスーパーの0.50ユーロ値引き券を見直すと「due」って書いてある。当然でしょう。
いずれにせよ、よく食べるものなので無駄はないっつーことでよし。
昨日の買い物の後、またレジの最後に、ととととととっとチケットが出てきた。
同じパスタ商品の0.30ユーロ値引き券。一箱用。
これも無駄なく使わせていただきます、ありがたく。はい。
Wednesday, 22 May 2013
この使い方ができるのか! イタリアのスーパーの割引券
スーパーで会計時に、レシートとは別の機械から、ととととととっと何やらレシートのようなものが出てきます。
ただの宣伝もあるけれど、大概はこんな割引チケット。
商品指定で「次回のお買い物時に券を提示すると記載されている価格を値引き」というもの。
※期限はあります。おそらく使える支店も。
ここ最近はこの手の”使える”チケットがよく出てくるようになった!
チケットが出てくると「わーい♡」と心が踊る。
レジを離れて軽く目を通して、家に帰ってまたじっくりと目を通す(1度に1枚か2枚しか出ませんけどね。)
いらないものはすぐに捨てるけれど、最近よくできてるなぁと思うのは、
自分が買い物した商品と同じメーカーのもの、似た商品系統のチケットが出てくるようになった!
消費者(私)はリピートしたくなる心理をかられるっ!
例えば、猫のカリカリ(餌)をスーパーブランドで買うと、『猫大好き ○リスキー』のカリカリ値引きチケットが出てきたり、チョコサンドウェハースでおなじみの「ロ○カー」の製品を買うと、同じ会社の新製品のチケットが出てきたり。
(毎回、こうだとは限りませんよ。これまで見てきた一例です。)
もともと割高な商品のチケットが出てくることもありますが、値引きしてもまだ高い!ということで、さよ〜なら〜となる場合もあります。(世の常でしょうが、毎回使えるものがもらえるとは限らんのです。)
でも使えそうなチケットが出てくると、財布に入れておくようになりました。
先日、パスタの0.30ユーロ引きチケットをもらいました。
じゃ、これを使おう!と売り場に行くと、該当商品がその日はなんと50%オフ。
そのスーパーではどうやら通常価格が0.98ユーロ。ということは、0.49ユーロ。
これだけでも、イタリア有名メーカー商品なので超お買い得。
ここから値引きしてくれるのなら、0.19ユーロ、、、?
割引してあるから、もうこれ以上は値引きされないのではないかという疑問が、、、。
一緒にいた相方に、「どうかなぁ」と尋ねると、
「何も制限されてないし、いけるんじゃないの?」と。
「そんなら、君がチケットをレジのおネエさんに渡しなさい」と押し付け、レジへ。
こういうチケットを使うと、大概、全部レジで読み取ったあと、最後にチケットのコードを入力して割引してくれます。
すんなりと0.30ユーロOFF!
というか、大抵の大手スーパーではレジ担当と品出し担当が分けられてるし、レジの人にとっては陳列された商品の価格など関係ないのだ。レジは事務的にレジをこなす、それが仕事。
レジを終えると、またチケットが出てきた。
今度は、同じパスタが0.50ユーロ引き。
ということは、、、0.49ユーロになっている期間に0.50ユーロ引きのチケットを使うと、、、0.01ユーロ返ってくる?
(他のものを一緒に買って合計金額から引かれるから、物理的に1セントコインを返してくれるわけではないけど。)
果たして、この期間にまた同じスーパーに行くだろうか、、、。
いや、行くべきだよな。ブログネタを作るには、、、。
Tuesday, 21 May 2013
久々に映画 『Mary & Max』
時々、街の小さな団体が、自主上映とでも言いましょうか、場所を借りてDVDで映画上映をしてくれるんです。
お客さんが払う料金は、おそらく設備代と場所を借りる家賃に消えるくらいの小額で、日本の単館上映のようなチョイスでプログラムを決めてくれます。
毎週開催しているわけではないけれど、今月は3回あって、「アニメーション技術特集」だそうです。
第一段の昨日は、『Mary & Max』。
日本では2011年にロードショーだったようですね。
ストップモーションで撮影されたフィルムで、1日に4秒しか撮影できないそうです。これ、6人がかり。
キャラクターデザインは私の好みではないけれど、背景に使われている小道具など、凝ってる! これは面白かった!
で、お話はというと、、、。
ホロリと来ました。完全に、大人が見るためのアニメです。
全体的に色も暗めで、話も明るくはない。悲しいんです。登場人物の人生といい、このお話は。
でも、心に何か温かいものを残してくれます。
ちょうど昨日は昼間に嫌なことがあって、どうしようもないのさ、と思いつつも、何かできないか、今後はどうしたらいいか、など悶々と考えてました。
この映画を観て、それが晴れたわけではないけれど、ひとつの考え方、物事の捉え方を改めて思い出させてくれました。
お勧めですよ。観てくださいね。
ところで。
日本の単館上映系映画館が次々クローズしてるんだとか?
ギャー! ショック!
ひとりでよく通ったのにぃ。
時代の波に巻き込まれてるのでしょうか。DVD化、ネット化、デジタル化、、、この影響はイタリアでも同じらしいです。(それ以前に、一部の懐が潤いまくっている方々を除いて、不況ですしね。)
イタリアに来てから、ひとりで映画館に行くことはありません。
街にシネコンはありますが、一日中営業ではありません。
毎週、少しずつプログラムを替えてますが、私の好みのものはほんのちょびっと。
何より何より、、、
イタリア語でしか上映しないんだから、ひとりで行ったらその場の雰囲気の寂しさ倍増じゃんっ!
ということもあり、ひとりでは行きません。
(あと、危ないしね。)
立派なシネコンがあるんだけど、中は常にガラガラ。クローズがささやかれることも間近かもしれない、、、。何もなくなったらそれはそれで私たちにはショックなので、そうならないことを願ってます。
お客さんが払う料金は、おそらく設備代と場所を借りる家賃に消えるくらいの小額で、日本の単館上映のようなチョイスでプログラムを決めてくれます。
毎週開催しているわけではないけれど、今月は3回あって、「アニメーション技術特集」だそうです。
第一段の昨日は、『Mary & Max』。
日本では2011年にロードショーだったようですね。
ストップモーションで撮影されたフィルムで、1日に4秒しか撮影できないそうです。これ、6人がかり。
キャラクターデザインは私の好みではないけれど、背景に使われている小道具など、凝ってる! これは面白かった!
で、お話はというと、、、。
ホロリと来ました。完全に、大人が見るためのアニメです。
全体的に色も暗めで、話も明るくはない。悲しいんです。登場人物の人生といい、このお話は。
でも、心に何か温かいものを残してくれます。
ちょうど昨日は昼間に嫌なことがあって、どうしようもないのさ、と思いつつも、何かできないか、今後はどうしたらいいか、など悶々と考えてました。
この映画を観て、それが晴れたわけではないけれど、ひとつの考え方、物事の捉え方を改めて思い出させてくれました。
お勧めですよ。観てくださいね。
ところで。
日本の単館上映系映画館が次々クローズしてるんだとか?
ギャー! ショック!
ひとりでよく通ったのにぃ。
時代の波に巻き込まれてるのでしょうか。DVD化、ネット化、デジタル化、、、この影響はイタリアでも同じらしいです。(それ以前に、一部の懐が潤いまくっている方々を除いて、不況ですしね。)
イタリアに来てから、ひとりで映画館に行くことはありません。
街にシネコンはありますが、一日中営業ではありません。
毎週、少しずつプログラムを替えてますが、私の好みのものはほんのちょびっと。
何より何より、、、
イタリア語でしか上映しないんだから、ひとりで行ったらその場の雰囲気の寂しさ倍増じゃんっ!
ということもあり、ひとりでは行きません。
(あと、危ないしね。)
立派なシネコンがあるんだけど、中は常にガラガラ。クローズがささやかれることも間近かもしれない、、、。何もなくなったらそれはそれで私たちにはショックなので、そうならないことを願ってます。
Sunday, 19 May 2013
最近のお悩み(頷く人は老若男女問わずに多いはず!)
大波の忙しさが過ぎ去って、ふと落ち着いて周りを見渡すと、、、。
何と「積ん読」の高さに飲み込まれそうなっ!(高く積み上げているわけじゃないけど)
そんなご経験、みなさんはありませんか?
ここ(イタリア)に住んでると、ほとんど日本語の本は手に入りません。
他のヨーロッパ諸国は大都市に行けば一件は日本語書店があるというのに、うちから一番近い大都市(なはず)のミラノにはありません。
ローマでもフィレンツェでも聞いたことありません。(知らないだけかもしれませんし、フィレンツェには昔あったとか今もあるとか、、、?)
あっても、欲しい本がピンポイントで手に入るわけではありません。
さらに言うと、英語の本も手に入りにくいイタリア。
数年前にやっとイタリア版アマゾンがお目見え。
イギリスのアマゾンではアマゾンが梱包配達する物品は25ポンド以上をまとめて購入すれば、イタリアまでの送料は無料です。(イタリア版アマゾンは19ユーロ以上だったかな?)
イギリスのアマゾンではアマゾンが梱包配達する物品は25ポンド以上をまとめて購入すれば、イタリアまでの送料は無料です。(イタリア版アマゾンは19ユーロ以上だったかな?)
なので、イタリア語で本を読んだら、子供向けですら1冊でもどんだけ時間がかかるかわからない私には、英語版が手に入るようになっただけ嬉しいもんでして、、、。
で、調子にのると、、、。
「積ん読」が、、、増えてゆく、、、。
(それほど量もない)自分の本棚をざっと見渡すだけでも、「何で私はこんだけためこむだけなのだろうか」とため息が出ちゃうわけです。
さらには。
日本語不足解消+物理的に本を減らすことを理由(いえ、言い訳です)に、iPad miniを去年の暮れに手に入れて、日本のアマゾンで本を買うことができるのですが、こちらもそれほどぼんぼんと投資できるわけでもなく、古典的な無料本、イギリスアマゾンで購入するより安価な英語の本を購入ダウンロードして、iPad内にためこんでます。
そしてそして。
イタリア語を勉強したいなぁと、イタリア語の子供向けの本まで時に手を出したり、、、。
はぁ、、、。(ため息)
「積ん読」を消化するには、「読む」。これに限るわけですが、どうにもこうにも進みません。
積んであるのは主に、ヨガ系の教本、健康系の本が多いのですが、時々手に取って必要なところを開いたりしてます。この場合、読書というより、勉強です。ノートにまとめることもあります。
それでもいいのではないかということも考えられますが、こういうものを職にしている以上、自分自身に納得がいかないし、きちんと勉強した満足感を得たいわけです(自己満足かもしれないけど)。
本が嫌いなのではありません。むしろ好き。いや、正直に言うと前(小学生のころとか)より本への愛情は薄らいでいるかな。
やっぱり本腰いれて、落ち着いた読書タイムを毎日設けたいなぁ。
みなさん、そんなお悩み、ありませんか?
(なんだか今日はお悩み相談室への投稿みたい)
(なんだか今日はお悩み相談室への投稿みたい)
Friday, 17 May 2013
もうひとつの花粉症対策ホメオパシー/イタリアの花粉症
前回、目のかゆみをおさえる目薬を買いに行って、ホメオパシーの目薬を提案された
ことを書きました。
なかなかいい感じに効いている気が。満足。
ちなみにその目薬はうちの近所で8.70ユーロでした。
コンタクトレンズを使用している場合は注意書きがあったので、お気をつけくださいね。私はコンタクトを使ってないので何も考えずに使っとりますが。
実は同じ日に、もうひとつ思いだしたように花粉症対策のホメオパシーを買ったんですよ。
去年の秋、症状が出ているときに買いに行った時には、ホメオパシーの「histaminum」(ヒスタミン)しか在庫がなくて、ヒスタミンの役割をするこのホメオパシーを購入。ただし、これは症状が出ているときに飲むもの。
予防策はないかと、2月頃に薬局に行ったついでに聞いてみたけれど、意外と高かった印象があるので購入せず。
改めて昨日、予防用のホメオパシーがあるか聞いてみたら、お手ごろ価格が出てきた!
ことを書きました。
なかなかいい感じに効いている気が。満足。
ちなみにその目薬はうちの近所で8.70ユーロでした。
コンタクトレンズを使用している場合は注意書きがあったので、お気をつけくださいね。私はコンタクトを使ってないので何も考えずに使っとりますが。
実は同じ日に、もうひとつ思いだしたように花粉症対策のホメオパシーを買ったんですよ。
去年の秋、症状が出ているときに買いに行った時には、ホメオパシーの「histaminum」(ヒスタミン)しか在庫がなくて、ヒスタミンの役割をするこのホメオパシーを購入。ただし、これは症状が出ているときに飲むもの。
予防策はないかと、2月頃に薬局に行ったついでに聞いてみたけれど、意外と高かった印象があるので購入せず。
改めて昨日、予防用のホメオパシーがあるか聞いてみたら、お手ごろ価格が出てきた!
Boiron社のSinalia |
イタリアのホメオパシー処方薬局で一般的に見るBoiron社の、ホメオパシーのつぶつぶ。
これには花粉症対策がつまっていて、ネギ花粉成分、キク科花粉成分、アイブライト、ヒスタミンなど、6種類のホメオパシーがつまってます。
80粒入りが2本入っていて10.50ユーロ。症状が出ている時期は一日に最低9粒は飲むので約2週間分? 症状が止まらなければ繰り返し飲むので、2週間以下?
むむむ? これなら、2月くらいに見つけたものとあまり変わらないかも。
まぁ、色んなものを試すということでいいか。
この2日間ほど試していてどうかというと、、、。
私個人の症状なのですが、くしゃみがひどいのはいつも朝。朝のひどい時間帯はすぐに効いてくれないみたい。朝はヒスタミンだけのものを飲むとすぐに止まりました。
それ以降はほぼ問題なく効いている様子。
まだ2日間なので何とも言えないですけどね。
でも、色んな製品を試すのが楽しくなってきました。
5月5日にイタリアの新聞、Corriere della Seraの健康欄に花粉症が特集されてました。
それによると、イタリアで飛び回る花粉は大きく分けて、イネ科(Graminacee)、イラクサ科(Urticacee)、キク科(Composite)、カバノキ科(Betulacee)の4種。
イタリアの南部、中部、北部で各種の全盛になる時期が変わりますが、今の時期はイネ科とイラクサ科だそうです。
呼び方は忘れましたが花粉症には、土地が変わって収まるもの(日本からイタリアに引っ越すとか)、一度ある種の花粉に反応すると土地が変わっても同じ科の異なる種類の花粉にも反応するものがあるそうです。(もちろん新しく反応するものもあるかもしれませんが。)
私の場合はバッチリ後者に当てはまると数年前に調べたことがあります。日本でもイタリアでも、夏の終わりから秋の初めに反応するので、キク科がそれだったような、、、? うるおぼえなのであまり参考にしないでくださいね。
去年からおかしいなと思いつつ、今年は一気に来たイネ科とイラクサ科。日本でアレルギーテストをしたときに、確かに反応が出ているのですが、これほどまで来たことはなかったです。
今後もホメオパシーや植物療法の花粉症対策を見つけて試したらレポートしていこうと思います。
あ、鼻うがいもいいですよー。風邪をひかなくなるというし。
よくさぼりますけど、一応毎日続けてます。
Wednesday, 15 May 2013
雨降りの割には、私には花粉症祭になってます
あちこちで「もー、雨はいらんっ!」って声を聞きます。
数日晴れたかと思えば雨。午前中晴れたかと思えば夕方には雷雨。ここ数週間で3〜4回は雹が降ったし。
雨。
なーのーにぃ、花粉症全盛です。お祭り全盛って感じ。私には夏の終わりから秋の初めにしか花粉症は出てこないと思ってたのにね。
季節の変わり目から疲れを感じてること、しばらく忙しい日が続いたこと、こういうことも身体に影響してるのでしょうね〜。
で、以前から続けている、Ribes Nigrumの量を花粉症全盛期対応に増やし、出ている症状に対するものでこちらを取り入れ始めました。(今日からだけど)
目薬です。
かゆくてかゆくて、、、。
アレルギーのかゆみを抑えるもので、1回使い切りではないもの(単に私の好みです)と伝えると、これが出てきました。
これ、ホメオパシーの目薬なんだって!
知らなかった。目薬にもホメオパシー!
入っているホメオパシー成分は、Cineraria Maritima。日本語で「シロタエギク」だそうです。
今の季節、イタリアで飛んでる花粉はイネ科のもの。
でも、私はキク科にも反応します。ここ数年で気付いたのは、カモミールティーを飲むと喉がかゆくなること。
もともとカモミールティーの味はあまり好きではなかったし、どうしてこれで落ち着くのだろうかと不思議だったほど。そのうち結果的にかゆみが出たということは、そういうことだったわけで。
このおかげで、ブレンドハーブティーを買うときには、カモミールが入ってないものを探してます。リラックス系にはほとんど入ってるんだけどねぇ。でも入ってないものも見つかります。
キク科にはそんな症状を示す私だから、、、このホメオパシー、効くんじゃないの?
使ってみたら、何となくかゆみが和らいだ! おぉぉぉ!
完全に何もなかったかのようにすっきりするわけではないけれど、かゆみはとにかく抑えられる!
イタリア在住の方。お求めはお近くのホメオパシー取扱ファルマチアへ!
数日晴れたかと思えば雨。午前中晴れたかと思えば夕方には雷雨。ここ数週間で3〜4回は雹が降ったし。
雨。
なーのーにぃ、花粉症全盛です。お祭り全盛って感じ。私には夏の終わりから秋の初めにしか花粉症は出てこないと思ってたのにね。
季節の変わり目から疲れを感じてること、しばらく忙しい日が続いたこと、こういうことも身体に影響してるのでしょうね〜。
で、以前から続けている、Ribes Nigrumの量を花粉症全盛期対応に増やし、出ている症状に対するものでこちらを取り入れ始めました。(今日からだけど)
目薬です。
かゆくてかゆくて、、、。
アレルギーのかゆみを抑えるもので、1回使い切りではないもの(単に私の好みです)と伝えると、これが出てきました。
これ、ホメオパシーの目薬なんだって!
知らなかった。目薬にもホメオパシー!
入っているホメオパシー成分は、Cineraria Maritima。日本語で「シロタエギク」だそうです。
今の季節、イタリアで飛んでる花粉はイネ科のもの。
でも、私はキク科にも反応します。ここ数年で気付いたのは、カモミールティーを飲むと喉がかゆくなること。
もともとカモミールティーの味はあまり好きではなかったし、どうしてこれで落ち着くのだろうかと不思議だったほど。そのうち結果的にかゆみが出たということは、そういうことだったわけで。
このおかげで、ブレンドハーブティーを買うときには、カモミールが入ってないものを探してます。リラックス系にはほとんど入ってるんだけどねぇ。でも入ってないものも見つかります。
キク科にはそんな症状を示す私だから、、、このホメオパシー、効くんじゃないの?
使ってみたら、何となくかゆみが和らいだ! おぉぉぉ!
完全に何もなかったかのようにすっきりするわけではないけれど、かゆみはとにかく抑えられる!
イタリア在住の方。お求めはお近くのホメオパシー取扱ファルマチアへ!
Thursday, 9 May 2013
なるとのような、、、
時々何かのついでに寄るスーパーがある。
イタリア全国にある普通のチェーンスーパーマーケットだけど、明らかに「近所の農家の野菜です」という感じの野菜を置いていることもある。
(ちなみに、かなり小さい街の小さいスーパーです。)
一昨日、Rape Rosse(赤蕪)と書かれた、大きさは女性のグー(拳)の半分とか1/4とかくらいのものを発見。しかもものすご〜くいびつ。二十日大根は別に売っているし、もう少し小さいので、二十日大根ではないことは確か。
なぜか生の赤蕪をイタリアで見たことがなかったので買ってみました。
(市場など行けば見つかるかもしれないけど、私はあまり利用してません。)
で、切ってみると、、、。
あら、なると巻き? ってな模様が。
一切れ食べてみると、ほんのり甘味が。
どうやら、Barbabietra(バルバビエトラ、英語で言うbeets、ビーツ)っぽい。実際、バルバビエトラと書かれてなかったのでわかりませんが、、、。
いずれにせよ、、、。
この野菜は他の材料とともに今朝のスムージーに変身しました。
おいしかったっ!
イタリア全国にある普通のチェーンスーパーマーケットだけど、明らかに「近所の農家の野菜です」という感じの野菜を置いていることもある。
(ちなみに、かなり小さい街の小さいスーパーです。)
一昨日、Rape Rosse(赤蕪)と書かれた、大きさは女性のグー(拳)の半分とか1/4とかくらいのものを発見。しかもものすご〜くいびつ。二十日大根は別に売っているし、もう少し小さいので、二十日大根ではないことは確か。
なぜか生の赤蕪をイタリアで見たことがなかったので買ってみました。
(市場など行けば見つかるかもしれないけど、私はあまり利用してません。)
で、切ってみると、、、。
丸いものを選んで写真に撮ったけど、細長くて蕪らしくないものもあり |
あら、なると巻き? ってな模様が。
一切れ食べてみると、ほんのり甘味が。
どうやら、Barbabietra(バルバビエトラ、英語で言うbeets、ビーツ)っぽい。実際、バルバビエトラと書かれてなかったのでわかりませんが、、、。
いずれにせよ、、、。
この野菜は他の材料とともに今朝のスムージーに変身しました。
おいしかったっ!
Monday, 6 May 2013
蒸気機関車が来たぞー!
日本はゴールデンウィークが今日でおしまいですね。って、もう日付変わっているので、終わってますね。
昨日、日曜日。私が住んでるところも、ゴールデンウィークっぽい、子供の日っぽい(イタリアではこどもの日でも、ゴールデンウィークでもありません)イベントがありました。
駅に(この街では)尋常ではない人だかり。
遠くからやってくるのは、、、。
蒸気機関車!
150年前の鉄道を再現ってことで、ミラノのランブラーテ駅からクレモナまで、お客さんを乗せて走ってました。
後ろの方は古い客車そのまま。
ちょい乗り鉄気味なところがあるワタクシですが、今回は相方が忙しいこと、甥っ子たちの予定を勘違いして連れていけそうな子供がいなかった(と思ってた)ことなどなどで、まさかイタリアで女子ひとりが鉄子したくてぽつんと記念列車に乗るのもどうかと思って控えました、、、。
乗客は子供連れしかいなかったし。
というより、切符はとっくに売りきれてたみたいだけどね。
各地、お出迎えのイベントをしていたのかと思うけど、この街は、、、。
ブラスバンド演奏(ちなみに義弟がトランペットを吹いている)
+
(わけわからないけれど)巨大ケーキのはりぼて
+
イベントごとになぜか登場する、この地域でむか〜しむかしかっこつけてた田舎者(というふうに相方家族から聞いた)
+
イタリア統一の英雄、ガリバルディをまねた格好をしたおばさんたち(なぜかおばさんたち)
これでお出迎え。
「むか〜しむかし、かっこつけてた田舎者」というのは、こんなの。
わけわからんでしょ。かっこつけ具合が。
あひるを抱っこしてるし。
(この写真は2年前のカルネヴァーレで撮ったもの。昨日はさすがにあひるは抱っこしてなかった。)
ついでに、天気が悪かったから、機関車が駅に停まっていた約30分の間に、雨になって、しまいには雹が降ってきた!
でも、何となくこういうイベントをこの時期にやってくれると、なーんとなくゴールデンウィーク気分になれちゃったりして、、、。
なんて、思ってたのはあの人だかりで私ひとりだけでしょうけどね。
大きなカメラに望遠レンズをつけて写真撮影する人もいたけれど、日本のバリバリ撮り鉄な方はひとりもおらず、割と普通の望遠レンズで三脚はなしでした。
駅で見たので人だらけだったけど、駅を少し離れればずっと畑。
畑の辺りまで行って、走ってる蒸気機関車を見る方がずっと良かったんじゃないかなぁと後から思ってしまった。
地元の人も初めて見たというこのイベント。この先しばらくはないんだろうなぁ。
次回やってくれたら、切符をすぐに買うか、買えなければ畑のとこまで行ってみることにしよーっと。
昨日、日曜日。私が住んでるところも、ゴールデンウィークっぽい、子供の日っぽい(イタリアではこどもの日でも、ゴールデンウィークでもありません)イベントがありました。
駅に(この街では)尋常ではない人だかり。
遠くからやってくるのは、、、。
蒸気機関車!
150年前の鉄道を再現ってことで、ミラノのランブラーテ駅からクレモナまで、お客さんを乗せて走ってました。
後ろの方は古い客車そのまま。
ちょい乗り鉄気味なところがあるワタクシですが、今回は相方が忙しいこと、甥っ子たちの予定を勘違いして連れていけそうな子供がいなかった(と思ってた)ことなどなどで、まさかイタリアで女子ひとりが鉄子したくてぽつんと記念列車に乗るのもどうかと思って控えました、、、。
乗客は子供連れしかいなかったし。
というより、切符はとっくに売りきれてたみたいだけどね。
各地、お出迎えのイベントをしていたのかと思うけど、この街は、、、。
ブラスバンド演奏(ちなみに義弟がトランペットを吹いている)
+
(わけわからないけれど)巨大ケーキのはりぼて
+
イベントごとになぜか登場する、この地域でむか〜しむかしかっこつけてた田舎者(というふうに相方家族から聞いた)
+
イタリア統一の英雄、ガリバルディをまねた格好をしたおばさんたち(なぜかおばさんたち)
これでお出迎え。
「むか〜しむかし、かっこつけてた田舎者」というのは、こんなの。
わけわからんでしょ。かっこつけ具合が。
あひるを抱っこしてるし。
(この写真は2年前のカルネヴァーレで撮ったもの。昨日はさすがにあひるは抱っこしてなかった。)
ついでに、天気が悪かったから、機関車が駅に停まっていた約30分の間に、雨になって、しまいには雹が降ってきた!
でも、何となくこういうイベントをこの時期にやってくれると、なーんとなくゴールデンウィーク気分になれちゃったりして、、、。
なんて、思ってたのはあの人だかりで私ひとりだけでしょうけどね。
大きなカメラに望遠レンズをつけて写真撮影する人もいたけれど、日本のバリバリ撮り鉄な方はひとりもおらず、割と普通の望遠レンズで三脚はなしでした。
駅で見たので人だらけだったけど、駅を少し離れればずっと畑。
畑の辺りまで行って、走ってる蒸気機関車を見る方がずっと良かったんじゃないかなぁと後から思ってしまった。
地元の人も初めて見たというこのイベント。この先しばらくはないんだろうなぁ。
次回やってくれたら、切符をすぐに買うか、買えなければ畑のとこまで行ってみることにしよーっと。
Subscribe to:
Posts (Atom)