Thursday, 20 February 2014

恐怖の「あのねー」 (言葉について思ったこと その2)

英語の「you know」、イタリア語の「sai」、日本語の「知ってる」について自分の思うことを書いた続きです。(こちら

英語の「you know」は適当に考え克服し、イタリア語の「sai」はあることを切掛けに克服しつつあると書きましたが、、、。

その切掛けとは。

うちの相方は、日本語は話せません。でも、時に私は日本語で話しかけます。
会話はなりたたないので後から言い直しますが、相方の仕事部屋に入り、机に向かっている相方の背中に最初にかける言葉はこれ。

「あのさー」や「あのねー」。(日本語で)

そして、これを切り出されると、相方は相当ビクッとするようです。

はて? なぜ?

とりあえず会話を続けますが、先日も相方は首をすくめてかなり嫌悪感を表したので、大した用事でもないし、、、ということで話したいことを話すのを止めました。

なぜ、相方はこんなに「あのねー」と話しかけられるのが嫌なのだろうか。
これまでにも何度となく使ってきた。
「あのねー、今日面白いことがあった!」
「あのさー、今日の午後、スーパーに買い物に行かない?」
などなど。

嫌悪感を抱かれる内容を言ったかしら、、、?
言った、、、かも、、、?
「あのね、お皿をゆすぐときは手でも触って、汚れが落ちているか確認してよ」
「あのさー、部屋の掃除しなさいよ」
こういうチクチクささる言葉、言い過ぎたか? いや、そんなにナイーブなのかい?

先日、突如気づいた。
「あのねー」や「あのさー」の後に何となく間を置いていたから、自分では呼びかけの意味合いを強くしたつもりだったけど、これって英語「you know」であり、イタリア語の「sai」と同じではないか、、、。

だとすると、私が持っている嫌悪感(前回のポストご参照されたし)と一緒?

それならば、「自分がされたら嫌なことを人にするな」の黄金法則?

あぁ、きっと、相方は「あのさー」だとか「あのね」と言われると、私からこれまで言われてきたことがトラウマのようにすり込まれて、どんな話題だろうと聞きたくないわけだ。

私がイタリア語の「sai...」に抱く気持ちと似ているのかもねぇ。英語の「you know」は、実際に相槌でも解決することがある。もしかしてイタリア語も、、、?(怠け者なので、実際どうなのか調べていませんが、これで私の頭の中で納得いくことは多々あります。Saiの使い方にもよりますが。)

もしかして相方も嫌なのか?という感覚に陥ったら、黄金法則。自分が嫌なことは相手にしないほうがいいわけだ。

でも、私、嫌なことを言いたいつもりで「あのさー」「あのね」を連発するわけではない。
であるとすると、、、イタリア人もそのつもり? 私の中に嫌な経験が残っていただけ?

なーんだ、気にするだけ無駄な努力に感じてきた。

というわけで、流そう。大した意味もなく「Sai... 」と言われたら、流そう。

そうはいえど、大人になってから(しかも30代後半から)始めたイタリア語では、頭は柔軟に対応してくれないので、「イタリア人が"sai"と言った」→(そのまま直訳で自分が嫌悪感をいだく感覚で受取る前に)「受け流せばよい」→「"sai"を除いて意味を受取る」→会話を続ける、というプロセスが頭の中に生まれる。
頭の切り替えに必要なプロセスは入る。けれど、前より楽に会話を進められるかも?

そんな感じで、完全自己流で納得したわけです。

あくまでも自己流の解決方法ですが、こんなふうに他言語に慣れていくことってありませんか?

私はこれに気づいたからこそ、相方には今まで通り「あのね」「あのさ」と話しかけ続けて相方の恐怖の身震いを誘ってますけどね(人が嫌がることしてるじゃん!)。いつか、相方もわかってくれるのではないかと思って。その前に、相方は「あのね」や「あのさ」の呼びかけが何なのかわかってないと思いますが。

この自己解釈がどこまで通用するかわかりません。でも、言語って本当に面白い。
種類は違いますが、友人にクレオールやピジン(国境言語や国境沿いの独特の方言)を研究する教授がいます。本当に面白い課題を生涯研究として選んでいるなーと思います。
私ももっといろんな言語を学んでみたい気持ちもありますが、、、私の人生、どこまでできるかな。
自分の中では、ずっと漠然と学びたいなと思っているスペイン語、ヨガの勉強からつながるサンスクリット語、スペインから派生してカタルーニャ語を学びたいなぁなんて夢を抱いておりますが、、、。






2 comments:

  1. 「あのね」、「あのさ」の後には自分への非難か、何か聞くたくない言葉が来ると考えて、ひきつってしまう条件反射でしょうか。そういうささやかな日常の条件反射ってありますよね。確かにわたしたちが聞いてかちんと来る言葉も、遠い昔の何か嫌な記憶と結びついているかもしれませんね。

    ReplyDelete
    Replies
    1. なおこさん、ありがとうございます。
      遠い昔の何か嫌な記憶、そうですね。日常で不安や恐怖を感じて心が防御の態勢に自然と入ってしまうときは、過去の記憶から裏付けされていると本で読んだことがあります。些細な言葉から気づいたことですが、広くとらえると、日常生活で自分が感じる恐怖感すべてに当てはまるようにも思います。今回は黄金法則を思い出したのですが、日常生活の様々な恐怖感もこの無条件に過去のことは流してこの黄金法則で対応すれば、少しは抱えている不安や恐怖感が軽くなるのではないかな、なんて漠然と考えているところです。

      Delete