ふと思い立ってTwitterを始めてみました。そんでもって、このブログにくっつけてみました。右の欄に出てきます。
ユーザーネームは、totocompass。
長続きしないかもしれないけど、よろしくねん。
Wednesday, 27 July 2011
Barcelona!
イタリアに住み始めてから初めて海外旅行してきました。
行き先はバルセロナ。
ほら、 塔の上にいるのはコロンブス。
今回の旅、相方の仕事に同行させてもらったもの。
約2週間のうち、初めの5日間ほどは自分の用事もあって、滞在先の家でコンピュータに向かっていたけど、後半の10日間はひとりでうろうろとバルセロナを満喫。
2度目のバルセロナ。前回はクリスマス後の年末年始。今回は観光シーズン真っ盛りの7月。まだセールの続く街中も、ビーチも人、人、人。何割くらいが観光客なんだろうってくらい、カタラン語とスペイン語以外が飛び交ってたように思う。
前回同様、宿泊先は相方家族と30年以上おつきあいのあるスペイン人一家の家。
大抵の用は徒歩で済む便利なところで、散歩、ランチ、シエスタ(昼寝)、またまた散歩、夕食とのーんびり。私たちの結婚式でも、ご主人には相方のテスティモニオになっていただいたり、お世話になってばかり。いつも暖かく迎えてくれるご家族なので、ついつい甘えてしまう。本当に、感謝!
こんなのんびりなバルセロナ滞在。今回は街散策と美術館がメインになったかな。
というわけで、また少しずつ、アップしていきまーす。
行き先はバルセロナ。
ほら、 塔の上にいるのはコロンブス。
今回の旅、相方の仕事に同行させてもらったもの。
約2週間のうち、初めの5日間ほどは自分の用事もあって、滞在先の家でコンピュータに向かっていたけど、後半の10日間はひとりでうろうろとバルセロナを満喫。
2度目のバルセロナ。前回はクリスマス後の年末年始。今回は観光シーズン真っ盛りの7月。まだセールの続く街中も、ビーチも人、人、人。何割くらいが観光客なんだろうってくらい、カタラン語とスペイン語以外が飛び交ってたように思う。
前回同様、宿泊先は相方家族と30年以上おつきあいのあるスペイン人一家の家。
大抵の用は徒歩で済む便利なところで、散歩、ランチ、シエスタ(昼寝)、またまた散歩、夕食とのーんびり。私たちの結婚式でも、ご主人には相方のテスティモニオになっていただいたり、お世話になってばかり。いつも暖かく迎えてくれるご家族なので、ついつい甘えてしまう。本当に、感謝!
こんなのんびりなバルセロナ滞在。今回は街散策と美術館がメインになったかな。
というわけで、また少しずつ、アップしていきまーす。
Tuesday, 26 July 2011
充電!
2週間ちょっと前、何も知らぬネコに友達2匹(グレーのグリジージョと、茶色のマロニーニャと名付けてみた)を与えてバカンスへとんずら。(相方にとっては仕事だったけど)
今朝、自分への充電満タンにして帰ってきました!
明日から少しずつバカンスのことをアップしていきまーす。
今朝、自分への充電満タンにして帰ってきました!
明日から少しずつバカンスのことをアップしていきまーす。
Sunday, 10 July 2011
目撃!
渡伊する前に、日本人が書いたイタリア体験などを本屋で立ち読みしたり、図書館で借りてきたりした。
共通してよく話題にあがるのは、「イタリア人の道案内」。
どんな内容かというと、「街中で道を聞くととても親切に教えてくれるけど、間違っている確率が高い」というもの。
実際に私も”不確かなら教えてくれるなっ”と言いたくなる体験がいくつかあるけれど、「本当にイタリア人ってそうなんだ〜」とのんびり構えてやり過ごしてる。実際、時間に余裕あることしかしてないから、怒るとエネルギーの無駄だもんね〜。(実際に道案内が合ってることもあるけどね。)
昨日、自分の知り合いが「間違ってるかも知れない道案内」側の立場でさらっとクールに道案内してるのを目撃!
昨日はLodi(ミラノの南側のロディ市)にいた。
一緒にいたのはLodi出身だけど現在は違うところに住んでいる人と姑。
通りすがりのイタリア人親子が「郵便局はどこですか?」と姑に話しかけてきた。(いや、「ポストはどこですか?」とか「郵便局の近くに○○があると聞いたのですがご存知ですか?」って言ったのかも。)
姑はLodiをあまり知らないので、「私はわからないけど、この人なら知ってるかも」とLodi出身の友人に促す。
Lodi出身の友人は、「この先の一つ目を右に曲がって、またその次を右です」と教える。ごく普通に。何の問題もないでしょう、この会話。
その親子が通り過ぎて約3分後。
普段から無口なその友人がぼそっと「前に通ったときにあったと思うんだけど、本当は定かじゃない」とつぶやいた。
おいっ! (←心の中でのツッコミ)
出たー。これがイタリア人の実態なのだ。
定かではない情報をとても親切にばらまいてくれるイタリア人。
本でも読んだけど、イタリア人って”親切に見られたい”気持ちが強いんだとか。
本で情報を得て以来、道を聞いて間違っててもいいように、あまり信用しないことにしている。道案内だけじゃなくても、こちらの人たちが言うことは信用できないというのは有名な話。
私にはまだ、親切心が裏目に出てるのか、適当すぎるのか、まだ判断がつかない。
共通してよく話題にあがるのは、「イタリア人の道案内」。
どんな内容かというと、「街中で道を聞くととても親切に教えてくれるけど、間違っている確率が高い」というもの。
実際に私も”不確かなら教えてくれるなっ”と言いたくなる体験がいくつかあるけれど、「本当にイタリア人ってそうなんだ〜」とのんびり構えてやり過ごしてる。実際、時間に余裕あることしかしてないから、怒るとエネルギーの無駄だもんね〜。(実際に道案内が合ってることもあるけどね。)
昨日、自分の知り合いが「間違ってるかも知れない道案内」側の立場でさらっとクールに道案内してるのを目撃!
昨日はLodi(ミラノの南側のロディ市)にいた。
一緒にいたのはLodi出身だけど現在は違うところに住んでいる人と姑。
通りすがりのイタリア人親子が「郵便局はどこですか?」と姑に話しかけてきた。(いや、「ポストはどこですか?」とか「郵便局の近くに○○があると聞いたのですがご存知ですか?」って言ったのかも。)
姑はLodiをあまり知らないので、「私はわからないけど、この人なら知ってるかも」とLodi出身の友人に促す。
Lodi出身の友人は、「この先の一つ目を右に曲がって、またその次を右です」と教える。ごく普通に。何の問題もないでしょう、この会話。
その親子が通り過ぎて約3分後。
普段から無口なその友人がぼそっと「前に通ったときにあったと思うんだけど、本当は定かじゃない」とつぶやいた。
おいっ! (←心の中でのツッコミ)
出たー。これがイタリア人の実態なのだ。
定かではない情報をとても親切にばらまいてくれるイタリア人。
本でも読んだけど、イタリア人って”親切に見られたい”気持ちが強いんだとか。
本で情報を得て以来、道を聞いて間違っててもいいように、あまり信用しないことにしている。道案内だけじゃなくても、こちらの人たちが言うことは信用できないというのは有名な話。
私にはまだ、親切心が裏目に出てるのか、適当すぎるのか、まだ判断がつかない。
Thursday, 7 July 2011
Viva あつりょくなべ♡
Monday, 4 July 2011
夏休み突入
学校も終わって、幼稚園も終わって、ヴァカンツァに旅立つ人たちが増えてきて、夏突入です。
4月から始めたヨガコミュニティも今日のクラスでおしまい。再開は9月。
未だに慣れないこのイタリアンカルチャー。(まだ数回しか夏を経験していないけど。)
会社や学校が休みになるのも、店が休みになるのもいいけど。そう、いいけどさ。スポーツジムのようなところも休みになってしまうこの国。
1ヶ月、あるいは2ヶ月は当たり前にクローズしてしまう。
たとえ自分一人がヨガ教室を開くと言っても、誰も来ないから場所レンタルなどの分だけ無駄になるというのが事実。
7月いっぱいはヨガコミュニティ開催する予定だったけど、来てくれる人の半分くらいは既にヴァカンツァで海へ行ってしまったし、私たちも予定が変わって来週から相方の仕事につきあい出かけることに。
というわけで、ほぼ2ヶ月お休みになるけれど、私自身の修業は続くのだよ。最近は毎日動いてないけど、私自身を磨いていかねばね。
この数ヶ月、ヨガ初めてという方々とコミュニティを開催して、言葉少ない私ですが(イタリア語だし)、たくさんのことを勉強させてもらえました。感謝です。
もっと自分が成長して、9月からも楽しいコミュニティが開けますように。
4月から始めたヨガコミュニティも今日のクラスでおしまい。再開は9月。
未だに慣れないこのイタリアンカルチャー。(まだ数回しか夏を経験していないけど。)
会社や学校が休みになるのも、店が休みになるのもいいけど。そう、いいけどさ。スポーツジムのようなところも休みになってしまうこの国。
1ヶ月、あるいは2ヶ月は当たり前にクローズしてしまう。
たとえ自分一人がヨガ教室を開くと言っても、誰も来ないから場所レンタルなどの分だけ無駄になるというのが事実。
7月いっぱいはヨガコミュニティ開催する予定だったけど、来てくれる人の半分くらいは既にヴァカンツァで海へ行ってしまったし、私たちも予定が変わって来週から相方の仕事につきあい出かけることに。
というわけで、ほぼ2ヶ月お休みになるけれど、私自身の修業は続くのだよ。最近は毎日動いてないけど、私自身を磨いていかねばね。
この数ヶ月、ヨガ初めてという方々とコミュニティを開催して、言葉少ない私ですが(イタリア語だし)、たくさんのことを勉強させてもらえました。感謝です。
もっと自分が成長して、9月からも楽しいコミュニティが開けますように。
Subscribe to:
Posts (Atom)