「ぼ。」
「ま。」
最近、連発してます。吐き捨てるように、そして半ば無気力に。
何かと言うと、年末に覚えた、これだけでひとつの意味を成すイタリア語。
相方「ガムテープ、どこに置いた?」
私「ぼ。」
相方「どのスーパーマーケットに行く?」
私「ま。」
おわかりでしょーか。物の位置でもスーパーの名前でもないです。
これ、「知らない」「わからない」って答えてる立派な会話。
意味を知らないうちにイタリア人(主に相方)に言われたときは、毎回プチ切れ。
例えば、相方に何か質問したときに「ぼ。」と吐き捨てられる。そんなときは、こんなふうに言い返す。
私「”ぼ”って何だよ、”ぼ”ってーーーーー! 」
相方「ま。」
(さらにプチギレ)
私「”ま”って何だよ、”ま”ってーーーーーーーーーー!」
相方「ぼ。」
ムッキーーーーーっっ!
意味を知らないもんだから、こんな堂々めぐりなやりとりもしばしば。(ある意味、会話は成り立ってる?)
年末、家族が集まったときに相方のお姉さんの口から出た。
「ぼ。」
すかさず、「ぼ?」と、私はイタリア語の話せない子です、とばかりに聞いてみる。(相方に聞くと上記のプチギレ状態になるから聞かない。)
お姉さんの彼が教えてくれた。「それは、”知らない”って意味だよ」と。
おぉぉぉぉぉ。なるほど!
ナゾが解けて『アハ現象』的なものを味わってる横から、「でも、乱暴な言葉遣いだから場所を選んで使わないと」と相方。
そんなことはわかっとるわい! アハ現象を味わいつつも、今までの(上記のような)会話を瞬時に思い出して気付いてるがな!タイミングよく注釈付けたつもりかもしれないけどな、最初っから意味を教えとけぃっ!
それ以来、今までの鬱憤をはらすかのように「ぼ」と「ま」を相方を相手に連発するように。
日本語で言うならば、反抗期っぽく「知らねぇ」とつぶやくとか、親父の無関心で吐き捨てるような「知らん」という物言いの雰囲気でしょうか(私の想像)。
「乱暴な言葉遣いだから場所を選んで使う」、これがポイントですよー。
Wednesday, 19 January 2011
Sunday, 9 January 2011
ふと思いついたこと
突然なんですけどね、落語のおすすめCDとかDVDとかないですか?
これぞ定番!なのとか。
ほぼ毎日チェックしている『ほぼ日刊イトイ新聞』で鶴瓶さんと糸井さんの対談を読んでたら、なんとなく落語が聞きたくなっちゃって。
一度だけ、学生の頃に寄席に行ったことあるんだけど、次の帰国のときにふらっと行ってみようかな。
これぞ定番!なのとか。
ほぼ毎日チェックしている『ほぼ日刊イトイ新聞』で鶴瓶さんと糸井さんの対談を読んでたら、なんとなく落語が聞きたくなっちゃって。
一度だけ、学生の頃に寄席に行ったことあるんだけど、次の帰国のときにふらっと行ってみようかな。
Sunday, 2 January 2011
年越しのひとコマ - Happy New Year
こちらで最大の家族イベント、クリスマスが終わって気が抜けたのか、頭痛と悪寒から始まって年末は風邪を引いてました。自分は復活!と思ったら、次は相方が風邪。友達の誘いも断りうだうだと過していたけど、31日は二人とも復活して「たまには、、、」とミラノの美術館に行こうということに。しかーし! この美術館(L'Arengario/Museo del novecento)、期間限定で無料開放しているので、この休みの時期には激混み。12月にトライした相方のマンマは、行列を見て即断念。そういえば、先日テレビでも行列を作ってるニュースもやってたしなぁ。行動日に自由がきく我らは平日に行くことにしようと、家を出てから3分で断念。行き先はミラノながら、別のところをウロウロして友達の誕生日プレゼントとアジア食材+豆腐の購入で帰ってきちゃった。
そしてこちらは、うちの年越しの風景。
もじゃもじゃしたのは犬。相方の実家にいる犬だけど、カウントダウンの頃に上がる花火や爆竹にかなりビビるので、クスリを飲まされて実は頭の中はパラダイスかも。乗っかっているネコは2010年の新入り。怖がることを知らず、初めてこの2匹が対面したときには、チビがもじゃもじゃ(本当はちゃんと名前がある)に噛みついたとか。犬がおとなしいのをいいことに、もじゃもじゃの中で暖をとってます。
ま、こんなのんびりな年末と年越しを過し、明けて1月1日。また風邪をぶりかえしました。
1日の朝、起きたら声が出なかった、、、。まだカスッカスの声が続いてます。
2011年、みなさんにとって素晴らしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
Photo by Peppo |
もじゃもじゃしたのは犬。相方の実家にいる犬だけど、カウントダウンの頃に上がる花火や爆竹にかなりビビるので、クスリを飲まされて実は頭の中はパラダイスかも。乗っかっているネコは2010年の新入り。怖がることを知らず、初めてこの2匹が対面したときには、チビがもじゃもじゃ(本当はちゃんと名前がある)に噛みついたとか。犬がおとなしいのをいいことに、もじゃもじゃの中で暖をとってます。
ま、こんなのんびりな年末と年越しを過し、明けて1月1日。また風邪をぶりかえしました。
1日の朝、起きたら声が出なかった、、、。まだカスッカスの声が続いてます。
2011年、みなさんにとって素晴らしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Friday, 17 December 2010
テレビの中のような世界
生まれも育ちも神奈川の海寄り。
そんな育ちの私には、晴れてても草木が凍って溶けない世界は初めて。
遠景写真を撮れなかったけど、全体的に白。すべて霜。
私にとっては、「テレビの中の雪国の景色の雪がないバージョン」(わかる?)
だってさ、クモの巣だって凍っちゃうんだよ。
ほら、こんなん。
あぁ、寒い。
そんな育ちの私には、晴れてても草木が凍って溶けない世界は初めて。
遠景写真を撮れなかったけど、全体的に白。すべて霜。
私にとっては、「テレビの中の雪国の景色の雪がないバージョン」(わかる?)
だってさ、クモの巣だって凍っちゃうんだよ。
ほら、こんなん。
あぁ、寒い。
Friday, 3 December 2010
Amzon.it!
現在形とちょっとした過去形のみの片言トーク(つまり”未来がない”?)、辞書を手放せない読解力、もちろん聞き取りなんて、、、。これが現在の私のイタリア語レベル。
何に一番苦労するかって、買い物。
お店に行けば、ほとんど店員が話しかけてくる。店に入ると「あー! 今日も『ちょっと見ているだけです』ってイタリア語を覚えてくるの忘れたー!」とまごまご。
もちろん本を1冊読むなんて気が遠くなるような、、、。
そんな私にはまだまだ英語が頼り。それも完璧ではないけれど、日本語のないこの国では頼れるものは英語(それも使える場がかなり少ないけどっ)。
先日、ミラノで英語の本が割と揃っている本屋に行って感動してたところ。小説の類いではなくて、専門書が揃っている。でも何となくお高い感があって手が出せなかった。
そんな私の救世主、Amazonのイタリア版が!
2年前の滞在時にはなかったし、その後も日本から何度か「イタリアにないもんかねぇ」と調べたけどなかったのにっ!
しかも、ちょっと安い!(イタリア語の本も街中の本屋より安いこともあり!)
日本やアメリカのAmazonに比べればサイト運営のきめ細やかさが足りないけど、品揃えは街中の本屋に比べれば大量!
他国で通販って、支払いも配送も、本当に怖くてドキドキするんだけど、物は試しとチャレンジ。今から届くのが楽しみ。到着は来週中らしい。(19ユーロ以上買えば送料無料)
さすがに日本語の本までは手に入らないけど、英語の専門書が手に入るからちょっぴり嬉しい♪
何に一番苦労するかって、買い物。
お店に行けば、ほとんど店員が話しかけてくる。店に入ると「あー! 今日も『ちょっと見ているだけです』ってイタリア語を覚えてくるの忘れたー!」とまごまご。
もちろん本を1冊読むなんて気が遠くなるような、、、。
そんな私にはまだまだ英語が頼り。それも完璧ではないけれど、日本語のないこの国では頼れるものは英語(それも使える場がかなり少ないけどっ)。
先日、ミラノで英語の本が割と揃っている本屋に行って感動してたところ。小説の類いではなくて、専門書が揃っている。でも何となくお高い感があって手が出せなかった。
そんな私の救世主、Amazonのイタリア版が!
2年前の滞在時にはなかったし、その後も日本から何度か「イタリアにないもんかねぇ」と調べたけどなかったのにっ!
しかも、ちょっと安い!(イタリア語の本も街中の本屋より安いこともあり!)
日本やアメリカのAmazonに比べればサイト運営のきめ細やかさが足りないけど、品揃えは街中の本屋に比べれば大量!
他国で通販って、支払いも配送も、本当に怖くてドキドキするんだけど、物は試しとチャレンジ。今から届くのが楽しみ。到着は来週中らしい。(19ユーロ以上買えば送料無料)
さすがに日本語の本までは手に入らないけど、英語の専門書が手に入るからちょっぴり嬉しい♪
Thursday, 2 December 2010
イェーイ! 餃子!
ヨーロッパ全土の雪情報が流れた昨日。
ここ北イタリアは平地でも0度ちょっとをさまよう時期になってきました。
一日中(夜は出かけたけど)家にいたもんだから、餃子を作りましたー!
中身は白菜とセイタン。白菜は時々スーパーにでることあり。餃子の皮はミラノの中華系スーパーで購入。
写真を撮るのが遅かったからあまり美しくないけど、おいしかった〜♪
ここ北イタリアは平地でも0度ちょっとをさまよう時期になってきました。
一日中(夜は出かけたけど)家にいたもんだから、餃子を作りましたー!
中身は白菜とセイタン。白菜は時々スーパーにでることあり。餃子の皮はミラノの中華系スーパーで購入。
写真を撮るのが遅かったからあまり美しくないけど、おいしかった〜♪
Wednesday, 1 December 2010
Montagnana
11月半ばにアドリア海側の街Ravennaを目指してドライブ旅行するついでに、ちょこちょこと途中の街に立ち寄りました。
こちら、Montagnana(モンタニャーナ)のドゥオモ広場。あいにくの雨。
On some rainy days in November, my habby and I visited Ravenna. On the way to Ravenna, we've droped by some towns.
This is Piazza Duomo in Montagnana.
モンタニャーナの街はとても小さい。
街全体を中世の城壁が囲んでいる。写真左奥の壁が城壁。美しい城壁の街として有名なんだって。
雨の日の昼時に行ったせいか、かなり閑散としていてちょっぴりゴーストタウンっぽい。廃屋もたくさんあるし。(普段はそんなことないはず。行ったときが悪かった!)
The town is very small. It's famous for the medieval walls surrounding the entire of town. The view of the wall is shown in the photo (back left, shot inside of the town). We visited on a cold rainy day and it was lunch time. I was a bit scared by its atmosphere like a ghost town. It must be different if I visit there on a better day, better hours!)
でもね、街の文化財に指定されていそうな古い映画館なんかもそのまま残ってる。
An old cinema is remained in silence....
街の門なんかね、五重になってて、一部、扉が残っているらしく、上のロープ(鋼だよね)が切れたら、下を歩いている通行人はギロチン状態よ。
もちろん、そんなことは起きないだろうけどっ。
One of the gate, which is a part of the wall, has 5 layers. Still there was a sagging gate hung on the wall like they did in the middle age. If it falls down?? What happened to someone walking through the gate?
Of course, it won't happen.
なんだか悪い印象の街のような響きだけど、歴史のあるステキな街。天気が良ければもう少しゆっくりと見れたんだけどな。
My impression to the town sounds a bit bad. But it's a historical town and it must be more beautiful on a sunny day.
こちら、Montagnana(モンタニャーナ)のドゥオモ広場。あいにくの雨。
On some rainy days in November, my habby and I visited Ravenna. On the way to Ravenna, we've droped by some towns.
This is Piazza Duomo in Montagnana.
モンタニャーナの街はとても小さい。
街全体を中世の城壁が囲んでいる。写真左奥の壁が城壁。美しい城壁の街として有名なんだって。
雨の日の昼時に行ったせいか、かなり閑散としていてちょっぴりゴーストタウンっぽい。廃屋もたくさんあるし。(普段はそんなことないはず。行ったときが悪かった!)
The town is very small. It's famous for the medieval walls surrounding the entire of town. The view of the wall is shown in the photo (back left, shot inside of the town). We visited on a cold rainy day and it was lunch time. I was a bit scared by its atmosphere like a ghost town. It must be different if I visit there on a better day, better hours!)
でもね、街の文化財に指定されていそうな古い映画館なんかもそのまま残ってる。
An old cinema is remained in silence....
街の門なんかね、五重になってて、一部、扉が残っているらしく、上のロープ(鋼だよね)が切れたら、下を歩いている通行人はギロチン状態よ。
もちろん、そんなことは起きないだろうけどっ。
One of the gate, which is a part of the wall, has 5 layers. Still there was a sagging gate hung on the wall like they did in the middle age. If it falls down?? What happened to someone walking through the gate?
Of course, it won't happen.
なんだか悪い印象の街のような響きだけど、歴史のあるステキな街。天気が良ければもう少しゆっくりと見れたんだけどな。
My impression to the town sounds a bit bad. But it's a historical town and it must be more beautiful on a sunny day.
Subscribe to:
Posts (Atom)