ちょっと写真を整理したので、3月の出来事を。
3月17日。イタリア統一記念日(と呼べばいい?)
今年は150周年なんだって。
その記念日に、車で30分くらいのところにある、Castelbuttanoというところに行ってきました。
Castelbuttanoは絹織物で栄えた街だそうで、この広いホールは元絹織物工場。
今日はこの元工場で何かの展示(←いっつもこういうイベントの内容を把握できていない)をしていたので見てきました。
というより、私が行った時には終わっていたので、ちょっとワインとタルトをつまんできただけ?
→偽物のドアに騙される少年(甥っ子4才)
いや、彼は騙されませんでした。
古い建物をそのまま使うことが当たり前なので、こういう”元ドア”や”元窓”を見かけるのは日常。totoのアパートにもあるし。
でも、こんな風にわざわざペイントしなくてもいいのになぁ。
←古い織り機が! 木製だけど、結構大きい!
街を少し散策したけれど、雨だったので写真はなしです。
Casalbuttanoは今も工場らしき建物がある小さな街でした。
そして、うちのアイドルといえば、、、。アヒルのポーズに入ってます。
最近、よく食べます。 夜中にエサを求めて何度も起こしに来ます。
totoの髪を引っかくだけでは起きないと悟ったのか、最近は地肌や耳を引っかくように。お願いだからやめてくれ〜。
アヒルのポーズ、カメラ目線でもう一度。
三毛の着ぐるみをきたアヒルみたいじゃない?
アヒルになってないときは、よくデートしてます。
奥に見えるのが向の家のネコ。ヤングです、ヤング。
うちは中2階の高さ。うちのネコは完全に家猫。
だから、デートはこんなふうに見つめあうだけ。
プラトニックな猫達なのだ。
以上、3月の風景でした。
Thursday, 7 April 2011
ボローニャ国際絵本展
先月末、ボローニャ国際絵本展に行ってきました。
totoは絵本作家でもイラストレーターでも出版関係でも何でもないけれど、イラストの仕事もする相方のおつきあい+mixiで知り合った日本の絵本作家の方に会う目的で、初の絵本展覧会へ。
あちこちにある”Fiera”と呼ばれる展示場。東京近郊で言うならば、東京国際展示場とか幕張メッセとかパシフィコ横浜かな。ボローニャのFieraは大きいですよー。
初日(3/28)は生憎の雨模様だったけど、世界各地からたくさんの人が。
でも7割方はイタリア人かな。
チケットを購入して入ると、まずはじめにイラストレーターのアピールとコミュニケーションのボードが(写真がないのが残念!)。イラストレーターは自分の作品を持ってきてボードに貼ってアピールする。うちの相方、アピール用のものを持ってきたくせに、それを貼るための肝心なセロテープ(イラストレーターは持参しなきゃいけない!)を忘れてる! きょろきょろと見回し、まだ見ぬmixiで知り合った日本の絵本作家さんのアピールを発見。ん? ピンがあまってる? 後でごめんなさいとおわびする予定でピンを拝借。うささん、ありがとう! (もちろん、後でおわびしました!)
その次は、今年入選したイラストレーターの絵を展示したスペースへ。
日本のイラストレーターの方が結構入選してました。がんばれ日本!
毎年ひとつの国が大きなスペースを使って展示を行うことになってます。2011年はエストニア。ステキな展示でした。
壁いっぱいに扉を作って、扉をあけるとイラストが。
みなさん、パタパタと楽しんでます。
(1日目の閉場時間くらいに通りかかったら、ほぼ閉じられてました。で、全部開けてきました〜♪)
こちら、普通の展示の様子。写真はアジア各国が集まるスペースです。
大きな展示場4〜5個分を使って全部で何社あったのかな。とにかく、たくさん!
日本の会社ももちろん来てましたが、今年は地震の影響で自粛した会社もあるそうです。
来年は復興だ! がんばれ日本!
スマーフもいたよ!
(イタリア語では、Puffi -プッフィ。ちなみに相方はPuffiが嫌い。気持ち悪いんだって。)
ムーミンもいたし、ブルーナのうさこもスヌーピーもいたよ。
(でも、こういった世界的に有名なキャラ達はもう相手にされず、ブースには人が少なかった。雲の上のキャラ達?)
そんな雲の上のキャラからはアメちゃんをゲット!
他にもムーミン柄の箱入りレーズンもゲット!
ときにはブースでワインやスナックをふるまってることも。そんな場所は、若手イラストレーターが職ならず、食を求めて吸い寄せられるように集まってくる。私も、ワイン〜。
展示は絵本やイラストばかりじゃないんですよー。
こんな面白いものも。
例えば、こんなランプ。
大きくすると、、、。
こんな感じ。
ティーバッグに繊細なイラストが!
2年くらい前に、こんなふうにティーバッグを使った大きな絵を見たけど、それは干した後の色を利用して大きなキャンバスに綺麗なグラデーションを作ってました。
ティーバッグ、あなどれない!
とにかく、絵本がたくさん!
ステキな原画もたくさん見れました。
一般開催の4日間のうち、最初の2日しかいなかったので、本を売り出すブースもあるという3日目、4日目にいなかったのが残念。
また来年、行こーっと。
totoは絵本作家でもイラストレーターでも出版関係でも何でもないけれど、イラストの仕事もする相方のおつきあい+mixiで知り合った日本の絵本作家の方に会う目的で、初の絵本展覧会へ。
あちこちにある”Fiera”と呼ばれる展示場。東京近郊で言うならば、東京国際展示場とか幕張メッセとかパシフィコ横浜かな。ボローニャのFieraは大きいですよー。
初日(3/28)は生憎の雨模様だったけど、世界各地からたくさんの人が。
でも7割方はイタリア人かな。
チケットを購入して入ると、まずはじめにイラストレーターのアピールとコミュニケーションのボードが(写真がないのが残念!)。イラストレーターは自分の作品を持ってきてボードに貼ってアピールする。うちの相方、アピール用のものを持ってきたくせに、それを貼るための肝心なセロテープ(イラストレーターは持参しなきゃいけない!)を忘れてる! きょろきょろと見回し、まだ見ぬmixiで知り合った日本の絵本作家さんのアピールを発見。ん? ピンがあまってる? 後でごめんなさいとおわびする予定でピンを拝借。うささん、ありがとう! (もちろん、後でおわびしました!)
その次は、今年入選したイラストレーターの絵を展示したスペースへ。
日本のイラストレーターの方が結構入選してました。がんばれ日本!
毎年ひとつの国が大きなスペースを使って展示を行うことになってます。2011年はエストニア。ステキな展示でした。
壁いっぱいに扉を作って、扉をあけるとイラストが。
みなさん、パタパタと楽しんでます。
(1日目の閉場時間くらいに通りかかったら、ほぼ閉じられてました。で、全部開けてきました〜♪)
こちら、普通の展示の様子。写真はアジア各国が集まるスペースです。
大きな展示場4〜5個分を使って全部で何社あったのかな。とにかく、たくさん!
日本の会社ももちろん来てましたが、今年は地震の影響で自粛した会社もあるそうです。
来年は復興だ! がんばれ日本!
スマーフもいたよ!
(イタリア語では、Puffi -プッフィ。ちなみに相方はPuffiが嫌い。気持ち悪いんだって。)
ムーミンもいたし、ブルーナのうさこもスヌーピーもいたよ。
(でも、こういった世界的に有名なキャラ達はもう相手にされず、ブースには人が少なかった。雲の上のキャラ達?)
そんな雲の上のキャラからはアメちゃんをゲット!
他にもムーミン柄の箱入りレーズンもゲット!
ときにはブースでワインやスナックをふるまってることも。そんな場所は、若手イラストレーターが職ならず、食を求めて吸い寄せられるように集まってくる。私も、ワイン〜。
展示は絵本やイラストばかりじゃないんですよー。
こんな面白いものも。
例えば、こんなランプ。
大きくすると、、、。
こんな感じ。
ティーバッグに繊細なイラストが!
2年くらい前に、こんなふうにティーバッグを使った大きな絵を見たけど、それは干した後の色を利用して大きなキャンバスに綺麗なグラデーションを作ってました。
ティーバッグ、あなどれない!
とにかく、絵本がたくさん!
ステキな原画もたくさん見れました。
一般開催の4日間のうち、最初の2日しかいなかったので、本を売り出すブースもあるという3日目、4日目にいなかったのが残念。
また来年、行こーっと。
Saturday, 2 April 2011
こんなんできました。-Stamp!
天気のよい土曜。暖かくなってきました。
今週は相方の仕事も兼ねて、『ボローニャ国際絵本展』へ行ってきました。いやー、世界中の絵本がわんさか。全く関係ない私にもかなり楽しめました。
ステキなイラストや、現地でお会いした日本のイラストレーターの方に触発されたのか、今日の午後はこんなんしてました。
何かというと、、、。
どんっ。
”消しゴムはんこ”〜。なかなかでしょ。
右の絵が原画。下ができあがり(いや、鼻をけずらねば)。
原画は相方がイラストを担当した自閉症児に関する絵本のキャラクター、リッチョリーノ。
この写真は本日2作目のはんこ。1作目を気に入った相方が「この絵本の作成を指揮した心理学者の友人の誕生日にもう一つ作れっ」と、彼女のイニシャルを入れたイラストを出してきた。
1作目は写真がないので、写真を取ったら右上のSceneに載せておくので探してくださいませ。
心理学者のエンツァの誕生日は木曜。喜んでもらえるといいな。
ちなみに2枚目の写真の右上の毛のかたまりは、、、ひたすら作業をジャマするネコ。もー、あぶないよっ。
It's a very beautiful day. It's getting warmer and warmer.
I visited Bologna this week for Bologna International Children's Book Fair. My husband did the illustration of some books for autistic children. One of them was selected by IBBY (International Board on Books for Young People) and they show the book as one of their selection.
Inspired by many beautiful books from all over the world and some illustrators from Japan, I wanted to do something. I worked on my hand work this afternoon. It's Keshigomu-hanko (the stamp curved on eraser).
The design is one of the character in the book explaining how autistic children are. His name is Riccio Lino which my husband designed. The psycologist who led to make those books, her birthday is coming in this week. So my hubby gave me a design with her initial "E", and I made it! I think,, well done!
In the second photo, you can see something on right,,, yes, it's our cat. She kept disturbing my work. So dangerous using knives where cat is walking around!!
今週は相方の仕事も兼ねて、『ボローニャ国際絵本展』へ行ってきました。いやー、世界中の絵本がわんさか。全く関係ない私にもかなり楽しめました。
ステキなイラストや、現地でお会いした日本のイラストレーターの方に触発されたのか、今日の午後はこんなんしてました。
何かというと、、、。
どんっ。
”消しゴムはんこ”〜。なかなかでしょ。
右の絵が原画。下ができあがり(いや、鼻をけずらねば)。
原画は相方がイラストを担当した自閉症児に関する絵本のキャラクター、リッチョリーノ。
この写真は本日2作目のはんこ。1作目を気に入った相方が「この絵本の作成を指揮した心理学者の友人の誕生日にもう一つ作れっ」と、彼女のイニシャルを入れたイラストを出してきた。
1作目は写真がないので、写真を取ったら右上のSceneに載せておくので探してくださいませ。
心理学者のエンツァの誕生日は木曜。喜んでもらえるといいな。
ちなみに2枚目の写真の右上の毛のかたまりは、、、ひたすら作業をジャマするネコ。もー、あぶないよっ。
It's a very beautiful day. It's getting warmer and warmer.
I visited Bologna this week for Bologna International Children's Book Fair. My husband did the illustration of some books for autistic children. One of them was selected by IBBY (International Board on Books for Young People) and they show the book as one of their selection.
Inspired by many beautiful books from all over the world and some illustrators from Japan, I wanted to do something. I worked on my hand work this afternoon. It's Keshigomu-hanko (the stamp curved on eraser).
The design is one of the character in the book explaining how autistic children are. His name is Riccio Lino which my husband designed. The psycologist who led to make those books, her birthday is coming in this week. So my hubby gave me a design with her initial "E", and I made it! I think,, well done!
In the second photo, you can see something on right,,, yes, it's our cat. She kept disturbing my work. So dangerous using knives where cat is walking around!!
Wednesday, 16 March 2011
こんな寄付も
United Airlinesではマイルでできる東北地方太平洋沖地震救援支援プログラムを案内しています。
寄付先は『アメリカ赤十字』か『オペレーションUSA』です。
ひょっとして放っておいているマイルはありませんか?
私も早速寄付しました。
寄付先は『アメリカ赤十字』か『オペレーションUSA』です。
ひょっとして放っておいているマイルはありませんか?
私も早速寄付しました。
Monday, 14 March 2011
願いは
願いは届くのでしょうか。思いは通じるのでしょうか。
被災地の方々、生活に支障の出ている方々の無事と安全の確保を願っています。
地震の10日前まで日本にいたのに、今はこうしてネットで日本のテレビを見てはらはらとしているだけ。
http://cause-action.jp/
こちら、各団体が主催する支援金募金の情報です。
わずかばかりですが、私も募金しました。
地球の怒りよ、おさまれ〜! と毎日遠い空から叫んでますからね。
被災地の方々、生活に支障の出ている方々の無事と安全の確保を願っています。
地震の10日前まで日本にいたのに、今はこうしてネットで日本のテレビを見てはらはらとしているだけ。
http://cause-action.jp/
こちら、各団体が主催する支援金募金の情報です。
わずかばかりですが、私も募金しました。
地球の怒りよ、おさまれ〜! と毎日遠い空から叫んでますからね。
Thursday, 24 February 2011
やられた〜
日本満喫中のtotoです。
相方から今朝届いたメールには、「ネコが冷蔵庫をあけてウィンナーを2本食べた。totoが早く帰ってこなきゃ、ネコを食べてやる!」と。(ネコをどうこうするなんてことは、もちろん冗談ですよ。)
やられた〜。
うちのネコ、本当に冷蔵庫を開ける。私の目の前でも披露してくれたことがある。
しかも、うちの冷蔵庫は古くてドアが軽い。
子供用のガードを付けなければと思っていたものの、いつも探しわすれて私は帰国してしまった。
早く手を打たねば!
勝利の拳を高々とあげるがごとく、挑戦的な奴。
(いや、布団の中から拳を振り上げてるんですけどね、、、)
相方から今朝届いたメールには、「ネコが冷蔵庫をあけてウィンナーを2本食べた。totoが早く帰ってこなきゃ、ネコを食べてやる!」と。(ネコをどうこうするなんてことは、もちろん冗談ですよ。)
やられた〜。
うちのネコ、本当に冷蔵庫を開ける。私の目の前でも披露してくれたことがある。
しかも、うちの冷蔵庫は古くてドアが軽い。
子供用のガードを付けなければと思っていたものの、いつも探しわすれて私は帰国してしまった。
早く手を打たねば!
勝利の拳を高々とあげるがごとく、挑戦的な奴。
(いや、布団の中から拳を振り上げてるんですけどね、、、)
Wednesday, 9 February 2011
やっと!
結婚から生活まで必要な公的手続き、イタリアの分も日本の分もすべて完了!
右のリンク、「イタリアの婚姻手続(日本人向け)」に(長いけどっ)記録しました。
最初はこんな記録を残すつもりはなかったけど、情報があやふやな海外生活。どれだけ他の方のブログに助けられたか(サンキュー♡ビーボラしゃ〜ん!)。
私の配信情報も確かなものとは言えないけれど、ちょっとは参考になるんじゃないの?ということで少しずつ記録してました。
つい先ほど、年金任意加入と戸籍確認してきました。(ただいま里帰り中)
日本の結婚に比べれば書類と手続きは多いけど順を追って手続きするだけ。海外生活の手続きはどこに行ってもついてまわるもの。どちらもひとつひとつやっていけば完了できるのだ。
(偉そうだけど、ほぼ相方のおかげだぜ。)
いつかどこかで参考にしてくれる人がいれば幸いなもの。
あ、あくまでも参考であって、詳細は自分で調べた方がいいですからね〜。イタリア各市で言うこと違いますからね〜。
右のリンク、「イタリアの婚姻手続(日本人向け)」に(長いけどっ)記録しました。
最初はこんな記録を残すつもりはなかったけど、情報があやふやな海外生活。どれだけ他の方のブログに助けられたか(サンキュー♡ビーボラしゃ〜ん!)。
私の配信情報も確かなものとは言えないけれど、ちょっとは参考になるんじゃないの?ということで少しずつ記録してました。
つい先ほど、年金任意加入と戸籍確認してきました。(ただいま里帰り中)
日本の結婚に比べれば書類と手続きは多いけど順を追って手続きするだけ。海外生活の手続きはどこに行ってもついてまわるもの。どちらもひとつひとつやっていけば完了できるのだ。
(偉そうだけど、ほぼ相方のおかげだぜ。)
いつかどこかで参考にしてくれる人がいれば幸いなもの。
あ、あくまでも参考であって、詳細は自分で調べた方がいいですからね〜。イタリア各市で言うこと違いますからね〜。
Subscribe to:
Posts (Atom)