Wednesday, 16 March 2011

こんな寄付も

United Airlinesではマイルでできる東北地方太平洋沖地震救援支援プログラムを案内しています。
寄付先は『アメリカ赤十字』か『オペレーションUSA』です。

ひょっとして放っておいているマイルはありませんか?
私も早速寄付しました。

Monday, 14 March 2011

願いは

願いは届くのでしょうか。思いは通じるのでしょうか。
被災地の方々、生活に支障の出ている方々の無事と安全の確保を願っています。
地震の10日前まで日本にいたのに、今はこうしてネットで日本のテレビを見てはらはらとしているだけ。

http://cause-action.jp/
こちら、各団体が主催する支援金募金の情報です。
わずかばかりですが、私も募金しました。

地球の怒りよ、おさまれ〜! と毎日遠い空から叫んでますからね。

Thursday, 24 February 2011

やられた〜

日本満喫中のtotoです。

相方から今朝届いたメールには、「ネコが冷蔵庫をあけてウィンナーを2本食べた。totoが早く帰ってこなきゃ、ネコを食べてやる!」と。(ネコをどうこうするなんてことは、もちろん冗談ですよ。)

やられた〜。

うちのネコ、本当に冷蔵庫を開ける。私の目の前でも披露してくれたことがある。
しかも、うちの冷蔵庫は古くてドアが軽い。
子供用のガードを付けなければと思っていたものの、いつも探しわすれて私は帰国してしまった。

早く手を打たねば!

勝利の拳を高々とあげるがごとく、挑戦的な奴。
(いや、布団の中から拳を振り上げてるんですけどね、、、)

Wednesday, 9 February 2011

やっと!

結婚から生活まで必要な公的手続き、イタリアの分も日本の分もすべて完了!
右のリンク、「イタリアの婚姻手続(日本人向け)」に(長いけどっ)記録しました。

最初はこんな記録を残すつもりはなかったけど、情報があやふやな海外生活。どれだけ他の方のブログに助けられたか(サンキュー♡ビーボラしゃ〜ん!)。
私の配信情報も確かなものとは言えないけれど、ちょっとは参考になるんじゃないの?ということで少しずつ記録してました。

つい先ほど、年金任意加入と戸籍確認してきました。(ただいま里帰り中)
日本の結婚に比べれば書類と手続きは多いけど順を追って手続きするだけ。海外生活の手続きはどこに行ってもついてまわるもの。どちらもひとつひとつやっていけば完了できるのだ。
(偉そうだけど、ほぼ相方のおかげだぜ。)

いつかどこかで参考にしてくれる人がいれば幸いなもの。
あ、あくまでも参考であって、詳細は自分で調べた方がいいですからね〜。イタリア各市で言うこと違いますからね〜。

Wednesday, 19 January 2011

「ぼ」と「ま」

「ぼ。」
「ま。」

最近、連発してます。吐き捨てるように、そして半ば無気力に。
何かと言うと、年末に覚えた、これだけでひとつの意味を成すイタリア語。

相方「ガムテープ、どこに置いた?」
私「ぼ。」

相方「どのスーパーマーケットに行く?」
私「ま。」

おわかりでしょーか。物の位置でもスーパーの名前でもないです。

これ、「知らない」「わからない」って答えてる立派な会話。

意味を知らないうちにイタリア人(主に相方)に言われたときは、毎回プチ切れ。
例えば、相方に何か質問したときに「ぼ。」と吐き捨てられる。そんなときは、こんなふうに言い返す。
私「”ぼ”って何だよ、”ぼ”ってーーーーー! 」
相方「ま。」
(さらにプチギレ)
私「”ま”って何だよ、”ま”ってーーーーーーーーーー!」
相方「ぼ。」
ムッキーーーーーっっ!

意味を知らないもんだから、こんな堂々めぐりなやりとりもしばしば。(ある意味、会話は成り立ってる?)

年末、家族が集まったときに相方のお姉さんの口から出た。
「ぼ。」
すかさず、「ぼ?」と、私はイタリア語の話せない子です、とばかりに聞いてみる。(相方に聞くと上記のプチギレ状態になるから聞かない。)

お姉さんの彼が教えてくれた。「それは、”知らない”って意味だよ」と。

おぉぉぉぉぉ。なるほど!

ナゾが解けて『アハ現象』的なものを味わってる横から、「でも、乱暴な言葉遣いだから場所を選んで使わないと」と相方。
そんなことはわかっとるわい! アハ現象を味わいつつも、今までの(上記のような)会話を瞬時に思い出して気付いてるがな!タイミングよく注釈付けたつもりかもしれないけどな、最初っから意味を教えとけぃっ!

それ以来、今までの鬱憤をはらすかのように「ぼ」と「ま」を相方を相手に連発するように。
日本語で言うならば、反抗期っぽく「知らねぇ」とつぶやくとか、親父の無関心で吐き捨てるような「知らん」という物言いの雰囲気でしょうか(私の想像)。

「乱暴な言葉遣いだから場所を選んで使う」、これがポイントですよー。

Sunday, 9 January 2011

ふと思いついたこと

突然なんですけどね、落語のおすすめCDとかDVDとかないですか?
これぞ定番!なのとか。

ほぼ毎日チェックしている『ほぼ日刊イトイ新聞』で鶴瓶さんと糸井さんの対談を読んでたら、なんとなく落語が聞きたくなっちゃって。

一度だけ、学生の頃に寄席に行ったことあるんだけど、次の帰国のときにふらっと行ってみようかな。

Sunday, 2 January 2011

年越しのひとコマ - Happy New Year

こちらで最大の家族イベント、クリスマスが終わって気が抜けたのか、頭痛と悪寒から始まって年末は風邪を引いてました。自分は復活!と思ったら、次は相方が風邪。友達の誘いも断りうだうだと過していたけど、31日は二人とも復活して「たまには、、、」とミラノの美術館に行こうということに。しかーし! この美術館(L'Arengario/Museo del novecento)、期間限定で無料開放しているので、この休みの時期には激混み。12月にトライした相方のマンマは、行列を見て即断念。そういえば、先日テレビでも行列を作ってるニュースもやってたしなぁ。行動日に自由がきく我らは平日に行くことにしようと、家を出てから3分で断念。行き先はミラノながら、別のところをウロウロして友達の誕生日プレゼントとアジア食材+豆腐の購入で帰ってきちゃった。

Photo by Peppo
そしてこちらは、うちの年越しの風景。
もじゃもじゃしたのは犬。相方の実家にいる犬だけど、カウントダウンの頃に上がる花火や爆竹にかなりビビるので、クスリを飲まされて実は頭の中はパラダイスかも。乗っかっているネコは2010年の新入り。怖がることを知らず、初めてこの2匹が対面したときには、チビがもじゃもじゃ(本当はちゃんと名前がある)に噛みついたとか。犬がおとなしいのをいいことに、もじゃもじゃの中で暖をとってます。

ま、こんなのんびりな年末と年越しを過し、明けて1月1日。また風邪をぶりかえしました。
1日の朝、起きたら声が出なかった、、、。まだカスッカスの声が続いてます。

2011年、みなさんにとって素晴らしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。